忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/30 21:58 |
公式サイト「STUDIODICE」
乗り遅れてるかもしれませんが、スタジオ・ダイスの公式サイト見てきましたー!
なにげに高橋先生版の翔の公開を待ってたのは内緒です。お兄さんがもっさりしていて笑ってしまったもので(笑)むしろ亮のほうがビジュアル的にはモクバ寄りだったのか的な。あとあのスターチップ埋まってる制服威圧的だね(笑)亮は公式でロング。翔もとんがっててかわいかった!
万丈目がいかに路線変更されまくったかがよく分かりました。
あと斎王がジャックの原型みたいな髪型してた。高橋先生のワイルドマンのかっこよさは異常。アニメ版の劣化が異常だなんて言ってやんなよ!
無印のラフイラストは、やっぱり遊戯はこうでなくちゃ!って感じがしましたね。
そして高橋先生の5D's漫画ラフはかっこよすぎである。画面構成とか書き文字に「そうそうこれこれ!」みたいな感じを覚えてしまったんですが(笑)懐かしくも新しい迫力満点の漫画ありがとうございました…!
あと個人的には、ギャラリーの遊戯VS(洗脳)城之内のイラストのコメントが面白かったです(笑)二人を丸く収めるレッドアイズ(笑)無印で一番好きなエピソードなので、イラスト嬉しかった☆
遊戯王シリーズファンの方はぜひご覧ください~☆
「スタジオ・ダイス」で検索かければ多分出てきますんで!
PR

2010/05/09 22:18 | Comments(0) | 遊戯王シリーズ
書き方はいくらでもあるけれど
ヘルカイザー+亮=カイザー

も、アリなんじゃないかと思った。
ちなみにこれは、

アテム+遊戯=闇遊戯

からなのですが。でも正確には

魔王様(遊戯に存在を認められる前の初期闇遊戯)+遊戯=闇遊戯

「自らの宿る肉体の持ち主に魂として受け入れられない魂」と書くと、ヘルカイザーと魔王様の境遇が一致する(気がする)んだ…。

もしくは、ヘルカイザー(地獄の帝王=死んだ帝王)の死の在り処こそが「亮」なんじゃないか、つまり「ヘルカイザー」っていうのは「命を失い亡霊と化したカイザーの魂」で、魂が肉体(亮)を蘇らせるために勝利=命を供給してたみたいな感じなのか?とか。
心臓マッサージって骨が折れかねないぐらいの力でやらないとダメなんだよね、確か。
「カイザー」の在り方に反するリスクを冒す以外に、息を吹き返すことはできなかったんだろう、と思ってみたり。

一人の心が成長するときに内部で起こっていることを書こうとすると、何故か二人以上の人格が必要になる。それは光と闇が合わさって初めて輪郭が見えてくるからだったり、過去と未来の邂逅点こそが現在だからだったり、するのかもしれません。

私は遊戯がアテムの生まれ変わりだと思ってるのですが、これは少数派なのかどうか?
「アテムだろうがお前は遊戯だ。千年経っても、オレ達はずっと仲間だ!」
第一話で、城之内のやってるのはイジメじゃないし城之内は友達だって言い切った遊戯の魂には、最終回のこの言葉が根付いてるんじゃないか?とか考えてみるのも、結構楽しいタイムパラドックスです(笑)

2010/04/16 10:57 | Comments(0) | 遊戯王シリーズ
5D'sデュエルワンポイントレッスンTurn-103
「やってはいけない10のこと」
要するにデュエルべからず集その2「先攻後攻を自分で決めない」より。

龍亞「オレのターン!……って、始めちゃダメってこと?」
龍可「私たちの場合はデュエルディスクが先攻後攻を決めてくれるけど、
  
  友達とやる時はじゃんけんで決めなくちゃね。」

そんなシステム初めて知ったよ!!(笑)
一応、言ったもん勝ちじゃなかったらしい(笑)

2010/04/05 13:42 | Comments(0) | 遊戯王シリーズ
今月のVジャン
もくじでGX見た時点でたぎってそれ以外目に入らなくなった。

2010/03/19 14:17 | Comments(0) | 遊戯王シリーズ
今月のVジャン
今月で初めて漫画版5D'sに興奮した私っていったい…おにゃのこ成分が足りんのじゃぁああああ!!!ってことですかそうですか。
私のホームグラウンドは「闘う少女漫画」です\(^o^)/
とにもかくにも十六夜姉さまが素晴らしすぎて以下折り畳み反転!

2010/02/23 21:10 | Comments(0) | 遊戯王シリーズ

| HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]