忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/03 16:10 |
推敲って大事

「ヘルカイザー誕生の謎を解く」修正しました。
昨日までのを見た方がここ見てくれてる可能性はものすごい低いとは思うんですが、もしよろしければもう一度見直してもらえたらなと思います。特にエドファンの方。エドに点が辛かった部分を修正しました。すみません。

今回ほど「原稿寝かせて時間を置いて推敲する」って作業の大切さを実感したことはないです。一応、アップするまでにも丸三日ぐらい書き続けてたんで、二回は修正してるんですが。
にしてもフィルターって本当怖いなと思いました。亮寄りだったのを修正→今度はエド寄りになって修正→また若干亮寄りで修正、を行ったりきたり。

人情とか誠意とか言う意味では、あの嫌味に対して亮はエドに「生意気だ!」って言い返せるんですが、嫌味で暗に言われてる「未熟者!」で言い返されるのがオチだから言えない。代わりに、それが言えるところまで強くなろうと思ったものの、一度犯した過ちのお陰で王道は歩けなくなった。ただ王道を歩けない理由は、やっぱり嫌味のせいなんですが、嫌味は誠意に欠ける態度なわけで、はい堂々巡り。ほんっとーーーーーにあれは、どっちもどっちで、どっちもどっちだから、亮は一人でがんばらざるを得なかったという…。

個人的には、「めぐりあわせが悪かった」って言葉が一番当てはまる気がします。エドじゃなくて子どものふりした老師とかがあれやって本当の忠告をくれたんだったら、素直に反省して「リスペクトデュエルは封印して修行しなおします」でケリがついたのになぁっていう。(多分やることはほとんど変わらないけど。裏デッキで修行すると思うから・笑)あいにく余裕なんかさらさらない本物の子どもだったからぐぉぉぉぉって思いっきり自己嫌悪する羽目になったっていう。
でもそういう意味じゃ、ほんとよくできたシナリオだと思います。

…でもやっぱりまだ引っかかること。ヒーローデッキ見て「勝てると思った」。
……でもヒーローデッキって、十代のデッキとだぶったってことだろ?
なんか亮だったら、わくわくしても良さそうな気がするんだけど…

…十代が使ってたデッキと同じデッキを使ってるエドが嫌味たらたらでムカついた?


……知ってたつもりだったけど、

………亮は十代にどんだけ思い入れ強いの!?

「消えろ十代!」について「オレはそんな善人じゃない」は、十代も自分と同じで何より捨てられないのはデュエルだと思ってたからムカついて言っただけだって意味なのかなーって実は思ったんですが。
卒業デュエルでも異世界でも、亮は十代に、期待しては少しそれを裏切られて、その後で挽回されるを繰り返してるんですよね。何これ愛以外のなんだっていうの?ただこれはどの種類かと言われたら、お父さんの愛だろうと(笑)

なんだか亮は、価値観だけが大人なせいで損してる気がする。価値観と中身が一致してない。ひょっとして中身を価値観に追いつかせるための「荒業ショートカット」だったんじゃないのか、ヘルカイザー…?
うーん…とりあえずGXは深いです。深すぎます。迷宮です(笑)

次からはもう少し推敲大事にします。つーかむしろまたごそごそ修正するかもほんとすみません。
目指せ、思い立ったが吉日ちょっと待て生活!

P.S.
…でもぶっちゃけ、何をどこまで「切り離して」書いたらいいのか、っていうのが一番難しかったりする…外から見たら「カイザーはリスペクトデュエルをする人」なんだけど、実際にはカイザーとリスペクトデュエルは一体で、エド戦にはカイザーもいなければリスペクトデュエルもなくて、あの瞬間からむしろ亮はカイザーに変身できなくなった(笑)って言い方もできて、あと気になるのはアカデミアまでのリスペクトデュエルは本当のリスペクトデュエルか?っていう話で、子ども…うーん…足りなかったどうのじゃなくて、あーーーーー!!!…結局ビギナーズラックと、熟練者の技の話なのか…これ…(呆然)ビギナーズラックがなくなって、ビギナーズラックの感覚を取り戻そうとして、それが無駄だと悟ってからは完全に方向切り替えて一気に熟練まで突っ走ったのかあの子は…全部一人で。もうほんと涙出る(泣)もうちょっと甘えてもいいってそりゃ思うよおおきなおねえさんは(爆)でもあの子甘やかせる子…吹雪でぎりぎり、かな(笑)絶対甘え方なんか知らないぞあれ。弱音?なんだそれは、パンの具か?みたいな。どんな人間ならあの子の隣にいられるんだ…マジ吹雪しか思いつかない(笑)

…あ、今唐突に、「君は今どこにいるの?」って卒論の諮問で聞かれた意味が分かった。(素でこれ聞かれた時にはビビった・笑)考察対象と一体化しようとしてるように見えるって意味も。うわ…でも自分の位置取りってめちゃくちゃ難しいぞこれ…どこにいたら「使える」分析が出てくるのか?難しいですねぇ…。考察対象と一体化。それは、間違った方法なのかな?「生きて」みないとほんとのところは分からないって、私の考察対象は言ってたわけで、あながち間違いとも言えない気がするけどなぁ。その後どう記述するかなのか?

哲学が「言葉にできないものを言葉にしようとする不可能への挑戦」なんだという意味が、ちょっと分かる気がした。
PR

2009/03/14 15:06 | Comments(0) | 遊戯王DMGX

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<1年半越しの犬飼×亮 | HOME | カイザー>>
忍者ブログ[PR]