よく、イラストサイトさんなんかで「自分の古い絵が見てられない」って古い作品を削除されるのを見ながら、「そうかなぁ、私好きだけどなぁ…惜しい」とか思ったりするんですが、最近、
考察でその気持ちを理解しました\(^o^)/
昨日の文章が今日読むに堪えない…!!
これが…専門家の苦悩というやつですね…(まて)
やっぱり私の本業は考察みたいです\(^o^)/
4期十代のニートっぷりの理由を考えてみた。
「無限の可能性を持ってるのはいいけどさ…そういう奴って、何になればいいんだ?」
正真正銘ニートかフリーターの思考回路だった。
まぁ、アニメだから、ヒーローになればいいと思うよ。
実際、下手に「オレなんでもできる!」って思うと何もできなくなります。
十代と藤原はトランプで言うとジョーカーなのよね・・・。
十代はゲームに使われてたジョーカー、藤原は使われずにケースに残されてたジョーカー。
亮はスペードのエースで吹雪はハートのエース(笑)ってとこだろうか。
でもまぁ、トランプなんてのは52枚+ジョーカーが全部そろって初めて遊べる=意味があるわけで。
多分、そんな感じの世界観なんですよ。
ダークネスは藤原がさびしかったからみんなとりあえずケースに戻ってこいよってところですかね…でもトランプは遊ばないと意味ないじゃん、っていう十代。オレは休むから今度はお前がゲームに入れよ!な最終回なのかもしれない。
ちなみに、三沢は間違えて入ってた別のトランプデッキのジョーカー\(^o^)/
5D’sの「ジャック」は、トランプのジャックのような気がしたりする。ジャックだってキングになれるよ!みたいな。NASの言葉遊びスキルはかなり高いと思ってるんだけどどうなんだろう。これが恐竜さんの時代のダイナミクス!ってそのダイナじゃない(笑)
ダジャレとどう違うかと言われたら、場を盛り下げるか盛り上げるかですかね。
でもこの違いは、意外に自信とコミュニケーションスキルにかかっていたりする(笑)
追伸:
某スタッフさんのブログの古い記事(2007年12月)見てたら
>GXはDM最終回から7年後の設定だったと記憶してます。
>(いまだにこの設定が生きてるのかは不明ですが…)
>ならば現在は約10年後という事になります。
という書き込みを見つけました。
おおお…。
>モクバって何歳なんでしょ?今はカイザーと同じかちょい上くらい?
この文章にとても衝撃を覚えた。まじでか。
「今は」も何も年齢差は不変だと思います先生。
元記事URL(頭にhつけて飛んでください):
ttp://kisaragidoujyou.blog98.fc2.com/blog-entry-97.html
ところで7年後ってことは、十代たちは少なくともアカデミア(高等部)の7期生以下ってことですよね。
社長、あのアカデミアいつ始動させたんだろう…。社長なら意味分からんスパンで始動させてそうな気もしないでもないが、こう、どちらにしろアカデミアに中等部が最初からあったとしたら、天才トリオの学年はアカデミア(中等部)の1期生の可能性が出てくるわけですが。中学生から入ってたら、アカデミア歴5年は経過しちゃうんだもの。最終回の時点でアカデミアができててもせいぜい3期生。でもそれ物理的にありえないし(笑)
いや、高等部をメインに考えると、4期生以下としか言えないんですけど。
ちょっとこう、…これに関してはわりとなにも考えてないんだろうとは思うけど(笑)「7年後」って設定消えてんじゃねーかってスタッフさんも言ってるし(笑)
ていうか7年以下で廃寮になる特待生寮ってどうよって感じだし(笑)
いや、妄想が膨らむ設定だなぁと思いました(笑)
ところで、万丈目って吹雪さんのこと知ってましたっけ?
中等部からアカデミアの万丈目が吹雪さん知らなかったら、特待生は中等部とはまったく関係がないという新説も浮上するんですが(爆)
吹雪さんって全校生徒に名前が知れ渡ってるタイプだよね?
カイザーは知ってて吹雪は知らないってことはないと思うわけだが…どうなんだろう。
時系列
DM最終回:天才トリオ(小5)、十代学年(小3)、エド(小2)、レイ(満4歳)
DM+1:天才トリオ(小6)、十代学年(小4)、エド(小3)、レイ(満5歳)
DM+2:天才トリオ(中1)、十代学年(小5)、エド(小4)、レイ(満6歳)
DM+3:天才トリオ(中2)、十代学年(小6)、エド(小5)、レイ(小1)
DM+4:天才トリオ(中3)、十代学年(中1)、エド(小6)、レイ(小2)
DM+5:天才トリオ(高1)、鮫島校長と亮が再会、十代学年(中2)、エド(中1)、レイ(小3)
DM+6:天才トリオ(高2)、隼人入学、吹雪・藤原失踪、十代学年(中3)、エド(中2)、レイ(小4)
DM+7=GX第一期:天才トリオ(高3)、十代学年(高1)、エド(中3)、レイ(小5)
初期設定ではDMの最終回のときに天才トリオが小5だったということが分かった。
N・スペーシアンの落書き打ち上げとユベルの打ち上げって十代が何歳の時だっけ?
エドとレイ追加したら、なんかカオスなことになった(笑)
吹雪さんが失踪したときに、明日香は「アカデミアに単身乗り込んできた」(TURN-70)らしいんですけど…これって、普通に日本にある中等部を抜け出して、孤島に建ってる高等部にTURN-20のレイよろしく密航してきたってことなんだろうか、と、思う今日この頃なのでした。
GXは謎だらけ(笑)
季節がよく分かんないのも困るよね!
冬休みが来てるから秋学期始まり説が有力ではあるが。
まぁあれだ、これだと「7年後」は放棄せざるを得ないな。
亮が9歳(小3)でサイバー流皆伝(TURN-83)っつーことは亮は「遊☆戯☆王」が始まるのとほぼ同時にサイバー・エンド手に入れてるってことになるから\(^o^)/(原作「遊☆戯☆王」は時間的には全部で2年ぐらいしかかかってないはず…多分)
それ以前に、海馬がデュエルディスク開発する前にデュエルディスク使ってるし。
完全に時空が歪んだ(笑)
きっと人知れず設定されていた「7年後」は、人知れず放棄されたんでしょうね(笑)
考察でその気持ちを理解しました\(^o^)/
昨日の文章が今日読むに堪えない…!!
これが…専門家の苦悩というやつですね…(まて)
やっぱり私の本業は考察みたいです\(^o^)/
4期十代のニートっぷりの理由を考えてみた。
「無限の可能性を持ってるのはいいけどさ…そういう奴って、何になればいいんだ?」
正真正銘ニートかフリーターの思考回路だった。
まぁ、アニメだから、ヒーローになればいいと思うよ。
実際、下手に「オレなんでもできる!」って思うと何もできなくなります。
十代と藤原はトランプで言うとジョーカーなのよね・・・。
十代はゲームに使われてたジョーカー、藤原は使われずにケースに残されてたジョーカー。
亮はスペードのエースで吹雪はハートのエース(笑)ってとこだろうか。
でもまぁ、トランプなんてのは52枚+ジョーカーが全部そろって初めて遊べる=意味があるわけで。
多分、そんな感じの世界観なんですよ。
ダークネスは藤原がさびしかったからみんなとりあえずケースに戻ってこいよってところですかね…でもトランプは遊ばないと意味ないじゃん、っていう十代。オレは休むから今度はお前がゲームに入れよ!な最終回なのかもしれない。
ちなみに、三沢は間違えて入ってた別のトランプデッキのジョーカー\(^o^)/
5D’sの「ジャック」は、トランプのジャックのような気がしたりする。ジャックだってキングになれるよ!みたいな。NASの言葉遊びスキルはかなり高いと思ってるんだけどどうなんだろう。これが恐竜さんの時代のダイナミクス!ってそのダイナじゃない(笑)
ダジャレとどう違うかと言われたら、場を盛り下げるか盛り上げるかですかね。
でもこの違いは、意外に自信とコミュニケーションスキルにかかっていたりする(笑)
追伸:
某スタッフさんのブログの古い記事(2007年12月)見てたら
>GXはDM最終回から7年後の設定だったと記憶してます。
>(いまだにこの設定が生きてるのかは不明ですが…)
>ならば現在は約10年後という事になります。
という書き込みを見つけました。
おおお…。
>モクバって何歳なんでしょ?今はカイザーと同じかちょい上くらい?
この文章にとても衝撃を覚えた。まじでか。
「今は」も何も年齢差は不変だと思います先生。
元記事URL(頭にhつけて飛んでください):
ttp://kisaragidoujyou.blog98.fc2.com/blog-entry-97.html
ところで7年後ってことは、十代たちは少なくともアカデミア(高等部)の7期生以下ってことですよね。
社長、あのアカデミアいつ始動させたんだろう…。社長なら意味分からんスパンで始動させてそうな気もしないでもないが、こう、どちらにしろアカデミアに中等部が最初からあったとしたら、天才トリオの学年はアカデミア(中等部)の1期生の可能性が出てくるわけですが。中学生から入ってたら、アカデミア歴5年は経過しちゃうんだもの。最終回の時点でアカデミアができててもせいぜい3期生。でもそれ物理的にありえないし(笑)
いや、高等部をメインに考えると、4期生以下としか言えないんですけど。
ちょっとこう、…これに関してはわりとなにも考えてないんだろうとは思うけど(笑)「7年後」って設定消えてんじゃねーかってスタッフさんも言ってるし(笑)
ていうか7年以下で廃寮になる特待生寮ってどうよって感じだし(笑)
いや、妄想が膨らむ設定だなぁと思いました(笑)
ところで、万丈目って吹雪さんのこと知ってましたっけ?
中等部からアカデミアの万丈目が吹雪さん知らなかったら、特待生は中等部とはまったく関係がないという新説も浮上するんですが(爆)
吹雪さんって全校生徒に名前が知れ渡ってるタイプだよね?
カイザーは知ってて吹雪は知らないってことはないと思うわけだが…どうなんだろう。
時系列
DM最終回:天才トリオ(小5)、十代学年(小3)、エド(小2)、レイ(満4歳)
DM+1:天才トリオ(小6)、十代学年(小4)、エド(小3)、レイ(満5歳)
DM+2:天才トリオ(中1)、十代学年(小5)、エド(小4)、レイ(満6歳)
DM+3:天才トリオ(中2)、十代学年(小6)、エド(小5)、レイ(小1)
DM+4:天才トリオ(中3)、十代学年(中1)、エド(小6)、レイ(小2)
DM+5:天才トリオ(高1)、鮫島校長と亮が再会、十代学年(中2)、エド(中1)、レイ(小3)
DM+6:天才トリオ(高2)、隼人入学、吹雪・藤原失踪、十代学年(中3)、エド(中2)、レイ(小4)
DM+7=GX第一期:天才トリオ(高3)、十代学年(高1)、エド(中3)、レイ(小5)
初期設定ではDMの最終回のときに天才トリオが小5だったということが分かった。
N・スペーシアンの落書き打ち上げとユベルの打ち上げって十代が何歳の時だっけ?
エドとレイ追加したら、なんかカオスなことになった(笑)
吹雪さんが失踪したときに、明日香は「アカデミアに単身乗り込んできた」(TURN-70)らしいんですけど…これって、普通に日本にある中等部を抜け出して、孤島に建ってる高等部にTURN-20のレイよろしく密航してきたってことなんだろうか、と、思う今日この頃なのでした。
GXは謎だらけ(笑)
季節がよく分かんないのも困るよね!
冬休みが来てるから秋学期始まり説が有力ではあるが。
まぁあれだ、これだと「7年後」は放棄せざるを得ないな。
亮が9歳(小3)でサイバー流皆伝(TURN-83)っつーことは亮は「遊☆戯☆王」が始まるのとほぼ同時にサイバー・エンド手に入れてるってことになるから\(^o^)/(原作「遊☆戯☆王」は時間的には全部で2年ぐらいしかかかってないはず…多分)
それ以前に、海馬がデュエルディスク開発する前にデュエルディスク使ってるし。
完全に時空が歪んだ(笑)
きっと人知れず設定されていた「7年後」は、人知れず放棄されたんでしょうね(笑)
PR