パラドックスのアフレコレポートきてましたね!
ロンドンブーツよく知らないのと、最近の遊戯王の演技クオリティ的に私が気にするほど酷いことは無かろうと踏んでスルーしてますが…。
それよりパラドックスの正体の方が気になります(笑)
未来からきて世界を破滅させるって設定と、遊星が十代に会っただけで正体が判明するあたりで、ダークネスの亜種なんじゃないかと勘ぐってて(笑)GX見てないと意味分からなくなるし、さすがにそれは無いとも思うんですが(笑)
そのこととは全然関係ないタイトルですが、イカロスはロウで固めた鳥の羽で太陽に向かって飛んでって近づきすぎてロウが溶けて翼が壊れて墜落したあの人です。む~か~し~ギリシャ~の~イカロ~ス~は~♪
そう言えばレクスのエピソードってまんまこれだよなぁと。
ついでにヘルカイザーも(笑)
亮はたまたまかなー?とも思いますが、レクスはこれが下敷なんだろうと思います。太陽に手を伸ばすあのシーン的に。ジャックのアトラスは天を支えるアトラスだろうし、ギリシャ神話からもモチーフ持ってきてる?みたいな(笑)
どこかで翼が壊れると分かってても太陽を目指したんだなぁ亮は…。レクスさんは、目的が目的だけに、太陽に届かない人間なんてやめてやる!(笑)
イカロス神話の解釈だと思うと、レクスとクロウの会話面白いなぁ…。
十代はデュエルを、体で考えて心で楽しむ。
亮はデュエルを、頭で考えて体で楽しむ\(^o^)/
いや、その、なんであんな「肌を、肉を貫く衝撃が~」(95話)とか、「めくるめくような興奮を~」(147話)とかいうセリフ使うのかと思ってたんですが(なんかEROいから・爆)、考えた結果、いろいろあって一回心がぶっこわれた亮が唯一保っていたもの、つまり、「カイザー」と「ヘルカイザー」が唯一共有できるものが肉体の感覚だったからなんだな…と。
だからこそ、「カイザー」と「ヘルカイザー」を分けたものも肉体の感覚(衝撃増幅装置)だったわけですが。あれは結局、「勝ち負けは関係ないなんて綺麗事、デュエリストのお前は言い続けられないんだよ!」っていう最後通告なんですよね。「敗北の重みを体で味わえ!」みたいな。
だからこそ、敗北の恐怖と勝利への欲望に取りつかれてしまうんですが、その二つに対して、それよりも全力をぶつけあう興奮が勝つような、そんなところまで行きたいって…要するにカイザーのときに体験した「最高のデュエル(≒楽しいデュエル)」を取り戻したいって、どっかからは思ってると思うんだけどなぁ(笑)2期はまだっぽい。
で、亮に「体感する」ってスキルを覚えさせたのって…十代なんだよね(笑)…だから、EROいって!(笑)しかもこの表現十亮くさい…(笑)
子どもの十代は本能だけで理性というものが無いんですが、子どもの亮は理性だけで本能が無い(笑)言い替えたら、十代は頭で考えることをしなさすぎたし、亮は体で考えることをしなさすぎたというか。
結論:ヘルカイザーはエロいまぁ、身体感覚を馬鹿にするなという話ですね。
記憶が宿るのは、なにも脳みそだけじゃないらしいですし。
デュエルしようぜ=現代版:拳で語ろうぜ!
劇場版のスタッフ日記が更新されるたびに更新しててすみません。
週一と言いつつ平均して10日に一回くらいな気がするんですがあれ(笑)
スタッフのテンションが素敵すぎる。
風間くんとKENNと宮下さんが歩いてくるの見て「カッコいい・・・」とか!!!
思わず並んで颯爽と歩いてくる遊戯・十代・遊星を想像しちゃったじゃないか!!
ジャニクオリティで風間くんだけいっつも写真出ないのが寂しいです。いや、私わりと中の人に興味ない(声優単体にのめり込まない)ほうなんで正直どっちでもいいんですけど、仲間外れ的な感じが(苦笑)
あとちらっと出てたストーリー情報が気になります。遊戯に何があるんだよ。
ひたすら他のキャラの名前が出てこないのは、出ないから出ないのか、ネタバレ的な配慮なのかが気になる…私はチキンなので、天才トリオの出番は期待してません!(笑)期待して出てこなかったらヘコんじゃうもんね!!
遊戯・海馬・城之内・杏子、十代・翔・万丈目・明日香、遊星・アキ・ジャック・クロウあたりが妥当な線だろうと予防線張ってます(笑)ていうかサイトとか見てたらむしろキャラクター紹介に出てる4人以外出てこないんじゃないかっていう風に見える(笑)
もういくつ寝ると1月23日!!
サイバー流新カードktkr!!!!!
最新パック「ABSOLUTE POWERFORCE」収録
サイバー・ドラゴン・ツヴァイ
光属性 ☆4 攻撃力1500 守備力1000
相手モンスターに攻撃する場合ダメージステップの間だけ攻撃力が300アップする。
1ターンに1度、手札の魔法カードを相手に見せることでこのカードのカード名をエンドフェイズまで「サイバー・ドラゴン」として扱う。
また、このカードが墓地に存在する場合、このカードのカード名は「サイバー・ドラゴン」として扱う。
え?何これ何の布石???
映画で亮が使うの?(←夢見すぎだろう)
とにもかくにも大変燃えさせていただきました。
ありがとうKONAMI!!!!