忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/02 23:44 |
なんか書こうとか思ってて忘れてたこと

「無傷でいようなんて思っちゃいないぜ。ガンガン攻めて来いよな!」
ヨハンのこのセリフってタッグフォースだけでしたっけ??
「亮のリスペクトデュエル」って、相手を無傷でいさせようとする戦法だったんじゃねーの?って思う今日この頃なのですよ。「翔のリスペクトデュエル」はまた違うんだけど。
相手の気持ちになって、相手のプライドを傷つけそうなことができないのが亮、弱点突こうとするのが翔
…翔のリスペクトデュエルのほうが鬼畜な件(笑)スタートラインの差なんだろうか。
翔はリスペクトデュエルの時点でヘルってる(笑)

PR

2009/11/18 11:49 | Comments(0) | 遊戯王DMGX
体感せよ!

十代はデュエルを、体で考えて心で楽しむ。
亮はデュエルを、頭で考えて体で楽しむ\(^o^)/

いや、その、なんであんな「肌を、肉を貫く衝撃が~」(95話)とか、「めくるめくような興奮を~」(147話)とかいうセリフ使うのかと思ってたんですが(なんかEROいから・爆)、考えた結果、いろいろあって一回心がぶっこわれた亮が唯一保っていたもの、つまり、「カイザー」と「ヘルカイザー」が唯一共有できるもの肉体の感覚だったからなんだな…と。
だからこそ、「カイザー」と「ヘルカイザー」を分けたものも肉体の感覚(衝撃増幅装置)だったわけですが。あれは結局、「勝ち負けは関係ないなんて綺麗事、デュエリストのお前は言い続けられないんだよ!」っていう最後通告なんですよね。「敗北の重みを体で味わえ!」みたいな。
だからこそ、敗北の恐怖と勝利への欲望に取りつかれてしまうんですが、その二つに対して、それよりも全力をぶつけあう興奮が勝つような、そんなところまで行きたいって…要するにカイザーのときに体験した「最高のデュエル(≒楽しいデュエル)」を取り戻したいって、どっかからは思ってると思うんだけどなぁ(笑)2期はまだっぽい。

で、亮に「体感する」ってスキルを覚えさせたのって…十代なんだよね(笑)…だから、EROいって!(笑)しかもこの表現十亮くさい…(笑)
子どもの十代は本能だけで理性というものが無いんですが、子どもの亮は理性だけで本能が無い(笑)言い替えたら、十代は頭で考えることをしなさすぎたし、亮は体で考えることをしなさすぎたというか。

結論:ヘルカイザーはエロい

まぁ、身体感覚を馬鹿にするなという話ですね。
記憶が宿るのは、なにも脳みそだけじゃないらしいですし。
デュエルしようぜ=現代版:拳で語ろうぜ!


2009/11/16 20:20 | Comments(0) | 遊戯王DMGX
サイバー・ドラゴン・ツヴァイ

サイバー流新カードktkr!!!!!

最新パック「ABSOLUTE POWERFORCE」収録
サイバー・ドラゴン・ツヴァイ
光属性 ☆4 攻撃力1500 守備力1000
相手モンスターに攻撃する場合ダメージステップの間だけ攻撃力が300アップする。
1ターンに1度、手札の魔法カードを相手に見せることでこのカードのカード名をエンドフェイズまで「サイバー・ドラゴン」として扱う。
また、このカードが墓地に存在する場合、このカードのカード名は「サイバー・ドラゴン」として扱う。

え?何これ何の布石???
映画で亮が使うの?(←夢見すぎだろう)
とにもかくにも大変燃えさせていただきました。
ありがとうKONAMI!!!!


2009/11/11 12:12 | Comments(0) | 遊戯王DMGX
何書こうと思ったんだっけ?

なんか「あ、これ書こうと思ってた!」って思った話があったんだけど忘れた…。
いや正確には完全にネタ切れしてるわけでもなく語りたいことは今だに山ほどあるんですが、なんかまとまらなかったり別のとこで語ろうかなと思ったりで(…)
まぁとりあえず、亮が人生間違いそうなくらい好きです\(^o^)/
あ、間違った、GXが人生狂いそうなくらい好きだ(…)
GXが…俺にすべてを与え…俺からすべてを奪う…(病気)
別にGXに限らず、アニメ遊戯王でNASは「異なる価値観を持つ個性豊かな人間が認めあえる世界」というとてつもない理想を謡い続けているのだと思いますが、…やっぱりとてつもないんですよね、きっと…(笑)


2009/11/10 16:03 | Comments(0) | 遊戯王DMGX
りょうとじゅうだい

R指定(嘘)
前々回GX日記「サブタイトルの小細工?」参照。


2009/11/04 13:50 | Comments(0) | 遊戯王DMGX

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]