■Yahoo辞書>大辞泉
成績優秀・品行方正で、授業料免除や奨学金の支給などの特典を与えられる学生。
■Yahoo辞書>大辞林
学校で、成績・品行などが優秀であると認められ、授業料の免除、奨学金の支給など、特別の待遇を受ける学生。
■ウィキペディア(抜粋)
特待生(とくたいせい)とは、入学試験や在学中の成績優秀者等に対して、学費の一部、もしくは全てが免除されたり、奨学金の支給などの特別な待遇を受ける学生や生徒である「特別待遇学生」「特別待遇生徒」の略語、また制度そのものを示す言葉として、教育現場等で広く用いられている。
え?学費免除って特待生のデフォルトなの?
某書芸院での「特待生」が、「学童の部(小学生以下)で最上段に昇段し、一般の部(中学生以上)で普通より上からスタートできる人」のことだったので(多分)、ほぼデフォルトだとは思いませんでしたorz
そのせいで私、勝手に「特待生」を「特別待機生」の略だと思ってたよ\(^o^)/(というか某書芸院はそういう意味なのかもしれない)
先入観って怖い。
だから私は特待生=特別待機生=中学生だけど高等部の島で高等部の授業受けてる人っていうのを考えてたんだ…(笑)それなんて飛び級(笑)
よく考えたらレイがそれになっちゃうんだけど(笑)
それだとやっぱり特待生寮で人体実験して行方不明者が出まくってもアカデミアが対外的に全然大丈夫だったのは、特待生制度に頼らないといけないような親類縁者が少ない人(例・藤原)ばっかり狙ってたからってことでしょうか。タチ悪すぎる(笑)
で、行方不明者が出すぎて対外的にはともかく対内的にやばくなってきたから廃止、みたいな。
ていうか理事長権限に校長がさすがに口出ししたとかかな。理事長・校長・オーナーがそれぞれ違うアカデミア…三権分立?(笑)
高等部全部で150人、1学年50人ぐらいらしいので、行方不明者ってなんだかんだで1学年2・3人くらいだったりするのかな…それ以上いなくなったらさすがに騒ぎになりそう。
廃寮が立ち入り禁止になったのって絶対吹雪が行方不明になってからだよね!吹雪のせいだよね!って信じてる。ダークネス吹雪が手駒になって目的ほぼ達成だったり、明日香と亮もうるさかったんだろ。亮は校長にコネあるし。亮は直接言いに行ったりしないだろうけど、鮫島師範が勝手にひいきしそう(笑)
ブルー寮・イエロー寮・レッド寮と特待生寮があったときの1学年は何人だったんだろう。特待生寮がない状態で適当に考えて、青・黄・赤が20人・20人・10人とすると、特待生も10人くらいかな。ブルーと特待生をいっしょくたに考えてたけど、これ特待生とブルーの間に相当確執が起きそうなんだけど…金持ちのボンボンと庶民の間で(笑)
そうか、亮たちがアカデミアに入ったときはエリート主義じゃなくて金権主義が跋扈してたのか!亮と吹雪と藤原が特待生無双してエリート主義体制に入ったんだね!
っていうことでどうだろう(笑)
デュエルアカデミアの歴史が知りたい…(笑)
たしか特待生が気になった理由は中学からの持ち上がりとの関係だったはずなんだが、気がついたら全然違う方向で盛り上がってしまったっていう。
しかし、特待生寮が島にある以上、特待生制度≠持ち上がりブルー制度と考えると、三人とも全員高校からってのもあるんじゃねーの?って思い始めたんだ\(^o^)/
多分そこまで考えてねーよって言われればそれまでなんですが、ほんと謎だらけだなぁ…(笑)
ええ、吹亮が。亮受け久々です。というか亮と吹雪のCPが久々すぎます。chipsを漁って半年以上ぶりという現実にびびった(笑)考察のせいで亮と十代&翔との組み合わせにたぎってたから仕方ない。限りなく家族愛に近い友情。
しかし吹亮のつもりだし吹亮なんですが吹雪も盛大に受けくさいです。いつものことですが。でもこのネタは吹亮じゃないと使いづらいんだ…。
しかし亮は優しくないわけじゃないけど自分的には優しくさせようとすると何かを隠させることになってしまうのでデフォルトは攻めだなあとか思いつつ。
というわけで
皆さん、記憶喪失ネタはお好きですか\(^o^)/
ヘルカイザーが部分的に記憶喪失になって一時的にカイザーに戻ったら何が起きるかなっていう話。
記憶喪失ってよくあるネタだと思うんですが、部分的とかいう変則技なせいかこういう感じの話は見た覚えないですね。
なんでそんなの思いついたのかはもう忘れました。疲れてたんだと思います。
亮と吹雪はいちゃいちゃすればいいよ。
僕に出来ることはすべて 用意してるよ 口じゃ言えなくても
また148話に今度はDMのED「あの日の午後」から歌詞持ってきた。
遊戯王のOP・EDに奥井さんが来た!というのは、林原さんからのつながりで奥井さんも好きだった当時の私にとって一大ニュースで(笑)後にも先にも発売直後に買った遊戯王関係のCDというのはこれ(Shuffle/あの日の午後)しかなくて、しかも当時はOPにハマりまくってた(見えない未来(あした)だからこそワクワクできるんだとah気づいた~♪とかが好きだったあたり、青春だなぁと思う・笑)のですが、これ含めて2番の歌詞はなにげに表遊戯→闇遊戯くさいなぁと思いました、今やっと(笑)
というのは歌の話なんですが、とりあえず亮が言いたいことはこういうのもあるかなーとか思ったりして。
いやまぁしかし「できること」を最大限つきつめたらああいう生き方になったんだと思ったらもうなんかかわいくてしかたないよね亮って(かわいいって言い切った!)
「あいすべき」と書いて「可愛い」です。
「かなしむべき」と書いても「可愛い」だったりしますが。
GXのみんな全部可愛い。
ところで「お前はもう子どもじゃない」はなんでそのタイミングで出てくるセリフがそれなんだとも思ってたんですが、これつまり「お前に俺はもう要らない」もあるのか?と思ってみたり。
鮫島師範が3期開始直後の…106話かな?で十代見ながら「まだゆりかごで眠ったまま~」みたいなモノローグしてるんですが、まさか亮の一連の子ども関連のセリフの前振りなのかっていう。
亮の考察をしてると、HUNTER×HUNTERのゴンがグリード・アイランドのプレイ権獲得のために必殺技の練習するときの「出すと出さないを同時に…?」を思い出します。いや、あまり関係ないですが。
大人と子どもを同時にやったり自分のためと十代のためを同時にやったり器用すぎる。いや、実際には不器用すぎるが正しい気がするんだが…また器用と不器用を同時に(笑)
でもそういうこと考えてたら、「(先輩=保護者としての)オレはもうお前には必要ない」って意味と「(そういう差が埋まって)やっと同じフィールドに立てたな」って意味とある気もしたりして、せつねぇ…orz
「パワー・ボンド…オレの信じる~」のセリフは多分完全に忘我というか無我というか、頭真っ白なまんま喋ってそうです。亮はもう燃え尽きたのか燃え尽かせたのか自分でもよくわかんねぇぐらいでいいよもうと思います。多分本人に聞いても分からない。真実は誰も分からない。でももう誰も苦しんでも憎んでもいないから、別れは悲しい。みたいな。
ヘルカイザーの軌跡は(主に亮のための)レクイエムだった気もするとか適当なことを思いながらウィキペディアで「レクイエム」を引いたら、レクイエムの構成の中に「怒りの日」ってのがあるのを初めて知りました。ということはガンダムSEEDでキス三連打(だっけ?)だったあの話もレクイエムから取ってるんですね。どうでもいい話です。
とりあえず、レクイエムの項目の歌詞?を眺めてしんみりしました。
GXよ永遠なれ!
■テーマベース:デュエル
これがないと始まらない。でもテーマかというと、もはやテーマですらない。それが(アニメ版)遊戯王における「デュエルモンスターズ」。デュエルさえしていれば、学園だろうと異世界だろうと積み込みだろうと遊戯王なのです。
■メインテーマ:自分らしさ(個性)
十代のらしさは「デュエルを楽しむ気持ち」、他多数(え)
それ以外のらしさは割愛(マテ)
だって登場人物の数だけあるんだもの。
あなたのお気に入りキャラは誰ですか?
それは多分、らしさに惹かれた結果だと思います。
以下サブテーマ折りたたみ
TFで物申すって言ったら、もちろんヘルカイザー(笑)
というわけでTF2&3で聞けるヘルカイザーの勝利セリフについて。
やっぱりどうしてもあれは間違いだと思うのー…(笑)
テンションは重くないので反転はナシで折りたたみます、そういう中身なんだなーと一応注意して進んでくださいませ。